kinoppyd.dev

blog

products

accounts & contact

kinoppyd dev - page 11

kinoppyd blog

2014/10/02 今日読んだもの

2014-10-03 01:51:48 +0900

vagrant-vbox-snapshot プラグインで Vagrant のスナップショットを管理する

もうちょっと早めにスナップショットのプラグインを探しておけば、ここ数日の作って壊しての手間が減っていた。


2014/09/29 今日読んだ記事

2014-09-30 01:57:33 +0900

CentOS6をホストとしていて、かつ.ssh/configに頼ったAnsibleは動かない

ansible-tutorial/wiki/SSH

RH系の環境では、Ansibleのssh接続にデフォルトでparamikoを使うので、~/.ssh/configを見に行かないって話。解決にかなり時間かかったけど、Twitterでアドバイスとか貰ってここに辿りつけた。助かった。

[Vagrant] Vagrant で複数のVM を立ち上げて、お互いに通信できるようにするには [VirtualBox]

なるほど、これでVagrantfileの記述が減る。というか、Vagrantfileをgit管理するのに一括で済んで非常に楽。


2014/09/28 今日読んだもの

2014-09-28 21:41:36 +0900

bennojoy/mysql

https://github.com/bennojoy/mysql

なるほど、こうやってAnsibleで環境ごとの違いを吸収するのか、と理解


2014/09/26 今日読んだもの

2014-09-28 18:25:23 +0900

下書きだけして公開を忘れてた

Rails開発環境の構築(rbenvでRuby導入からBundler、Rails導入まで)

http://qiita.com/emadurandal/items/a60886152a4c99ce1017

ちょい情報古いけど、参考にしてRailsの開発環境つくった。それにしても、bundlerは便利だけどrbenvは超めんどくせえなこれ。

tmux内のvimでclipboardにunnamedが含まれるとヤンク・コピーができない

面倒なことこの上ない

Ruby on Rails チュートリアル

http://railstutorial.jp/

ちょっとずつ読んでく

4.6.7. 権限の変更が反映するタイミング

http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/privilege-changes.html

しらんかった


2014/09/25 今日読んだ記事

2014-09-25 23:39:47 +0900

Tokyo Nomad Work|AYAKOの東京ノマドカフェ図鑑

http://hlywd.co.jp/cafe/

近くLT大会をやるので、会場探しに検索してたらなんかいいかんじのページ見つけたのでしばらく読んでた


fdiskって、2Tを超えるHDDにパーティション切れないんだね

2014-09-25 14:28:11 +0900

正確には2Tかどうか調べてないけど、fdiskコマンドは容量の大きなストレージに対してパーティションが切れない

自分の運用では特にパーティションが必要なかったため、次のコマンドでディスク自体をフォーマット。いいのか悪いのかはいまいちわからないけど、とりあえず動いている。

mkfs -t ext4 /dev/sdb

partedというコマンドを使うとパーティションが切れるらしいが、aptitude search しても一発で出てこなかったのと、特に今はパーティション必要ないので、後日調べる。


2014/09/24 今日読んだもの

2014-09-25 01:04:26 +0900

あまりにも忘れすぎるので、毎日読んだものを記録するように努力する

テキストからの評判分析と 機械学習

http://www.iip.ist.i.kyoto-u.ac.jp/sigfpai/past/sigfpai73-kaji.pdf

少し古いけど、昔読んだのを再読


Option型のmapとflatMapがようやくわかった(Scalaの話)

2014-07-30 13:41:04 +0900

Scalaを始めて1ヶ月と少し。Option型のmapとflatMapを使う場面が現れ、一体こいつが何なのかを理解するのに時間がかかった。

mapは、A => B の関数を引数に取る。Option[A]の中身を取り出して、Some(A)の場合はA => B を適用し、Option化して返す。

内側でやっていることは

@inline filan def map(f: A => B): Option[B] = 
    if(isEmpty) None else Some(f(this.get))

で、一番頭を悩ませたのがflatMapで、一体こいつは何のために居るのかで悩んだ。

flatMapの定義はこんなかんじ

@inline final def flatMap[B](f: A => Option[B]): Option[B] =
    if(isEmpty) None else f(this.get)

Chinachuも乗っかってるサーバーも安定しないので、とりあえず更新してみた

2014-07-07 03:44:21 +0900

酔った勢いで何も考えずに次のコマンドを使ってみた

./chinachu updater

せっかくオープンソースなのだから、更新する前に簡単にコミット履歴とか読むべきなんだろうが、なんか録画失敗した勢いでがーっとやってしまった。

願わくば、次の予約コケないでくれ……


Scalaで日本語使ってずっこけるのは、Javaの設定がイマイチだから

2014-06-04 18:35:50 +0900

scala.io.Source でfromFileしてからgetLinesやったら日本語の行でお亡くなりになったので、きちんとJava側の設定をやっときましょうごめんなさい

echo 'export JAVA_OPTS="-Dfile.encoding=UTF-8"' >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc

 コミットしました